MR・ARコンテンツ制作事例紹介|防災・減災の体験学習が進化!リアルで没入感のある「GENSAI迷路」

防災教育×MR・AR 現実の迷路と連動したリアルで没入感のある体験型コンテンツ

MR・ARコンテンツ制作事例紹介|防災・減災の体験学習が進化!リアルで没入感のある「GENSAI迷路」

目次

クライアント:三和商事株式会社 様

■MR・ARコンテンツ制作概要

三和商事様よりご依頼いただき、Meta Questを活用したMR(複合現実)コンテンツを開発いたしました。

MR技術を用いることで、実際に存在する建造物や空間とデジタル情報を融合し、よりリアルで没入感の高い体験を提供します。

今回の開発では、実際の迷路の空間に煙や火など、火災が発生した際のシミュレーションを重ね合わせることで、低い姿勢で煙を避ける動作やリアルな避難訓練を行うことが可能になりました。

防災減災 VRゴーグルをつけてXRを体験する子供たち GENSAI迷路

■GENSAI迷路とは?防災体験イベントでの取り組み

三和商事様は、防災や減災について「体験を通じて学んでほしい」という想いから、様々な防災・減災に関するイベントなどで防災・減災について知ってもらえるよう活動を行ってきました。

しかし、「防災・減災」というテーマは難しいというイメージが強く、集客について課題がありました。

そこでエンタメ性を加え、多くの人に楽しみながら学んでもらうコンテンツを用意することで、防災意識を高めたいという狙いがあり、“GENSAI迷路(減災迷路)”を企画・制作されています。

GENSAI迷路

また、三和商事の小林社長は、防災イベントや普及活動に込めた想いをこう語ります。

「利益を目的にしているわけではありません。 イベントを通じて“気づき”を持ち帰ってもらえたら、それが一番の成果だと思っています。

地域の人たちと繋がりながら、防災や減災について考えるきっかけをつくる____そのためにやっています。」

GENSAI迷路 取り組みへの想いを語る三和商事 小林社長

■GENSAI迷路にMR/ARを導入した目的

近年、DX(デジタルトランスフォーメーション)が社会全体に広がる中で、「GENSAI迷路」においても、よりリアルで没入感のある体験を提供できるのではないかという想いから、デジタル化のご依頼をいただきました。


リアルな災害シーンを仮想空間で再現し、実際に“体験しながら学ぶ”ことで、防災・減災に対する理解と意識をより深めていただくことを目的としています。

■GENSAI迷路のアップデート内容

GENSAI迷路は、参加者が身を低くして進む構成となっており、迷路の途中には防災・減災に関するクイズが設置されています。

クイズに正解することで正しいルートを進むことができ、楽しみながら自然と知識を身につけられる体験型コンテンツです。


今回のアップデートでは、MR/AR技術を活用し、現実の迷路空間に重ね合わせて煙や炎、ガラスの破片、倒れてくる棚など、災害時に起こりうるシーンをデジタルで再現しています。

■体験者目線の動画・写真

防災減災×MR・AR 煙や火の出現 棚が倒れる 窓ガラスが割れる

■アップデートの反応

一般的な煙体験は、一直線に数メートルを通過する形式が多いですが、それとは違い、MR/ARの技術でより面白くできているのが良かったとの声をいただいております。

防災訓練 煙体験

また、今回のMR版へのアップデートにより、一部の方からは出てきた火が“本当に熱く感じた”と話すほど臨場感が増したとの声がありました。

リアルに感じるからこそ集中度も高まり、楽しみながら学べる点が大きな魅力になっています。

防災減災×MR・AR GENSAI迷路 長蛇の列

イベント当日は、長蛇の列ができるほど、大盛況でした。

Jテレやフジテレビでも当日のイベントについて報道されています。

■弊社を選定いただいた背景

三和商事様は、「まだ世の中にないコンテンツを開発し、継続的にブラッシュアップしていきたい」という強い想いをお持ちで、共に取り組むパートナー企業をお探しでした。

その中で、新しい試みに挑戦する不安を解消しながら、柔軟に対応し続けられる点を評価いただき、今回のご依頼につながりました。

防災減災×MR・AR 三和商事 vartique

■MRコンテンツのポイント

  1. 高い没入感
    ヘッドセットを装着するだけで、周囲の景色をそのまま活かしつつ、バーチャルオブジェクトやエフェクトが自然に重なります。 視覚だけでなく、没入感を高める音響演出なども含めて、実際の現実空間と仮想空間の境目を感じさせません。

  2. 安全な環境での実践的体験
    火災や災害現場など、危険が伴う状況のシミュレーションを安全に行えます。 実際に身体を動かすため体験者の集中力が高まり、より実践的な訓練や研修が可能です。

  3. 多様な拡張性
    防災訓練だけでなく、PRイベントや教育、研究・研修プログラムといった様々な分野で応用可能です。MRならではの表現力により、幅広い目的・シーンに合わせた体験づくりができます。

■MRコンテンツの特徴とスマホARとの違い

  • ハンズフリーで直感的な操作
    スマホARは手にデバイスを持ち画面を通して見るため、体験中に操作が制限されがちです。 一方、MRヘッドセットを装着すれば両手が自由になり、体の動き全体で直感的に操作・体験できます。

  • 視界全体への没入感
    スマホの狭い画面とは異なり、ヘッドセットによって視界全体がカバーされるため、仮想オブジェクトが実世界に溶け込む感覚を得やすく、より圧倒的な没入感を生み出します。

  • 複数人での同時体験も可能
    MR環境では、同じ空間を共有する複数のユーザーが、それぞれの視点から同じバーチャル情報を体験できます。コミュニケーションを取りながらの協同作業やチームトレーニングに最適です。

■防災・減災イベントやPRキャンペーンでのMRコンテンツ活用メリット

  • 展示内容の拡張・演出効果の向上
    実物の展示や会場セットに合わせて、MRコンテンツを追加することで来場者の興味を惹きつけます。現実世界とリンクしたバーチャル体験は、既存の展示を大きく拡張し、一味違う演出を可能にします。

  • 体験型プロモーションでブランド価値の向上
    体験を通じて、印象に残りやすいプロモーションができます。来場者・観客が自ら行動し、MRの世界を探索することで深い記憶に結びつき、ブランドやサービスの認知向上に繋がります。

  • 集客力アップと話題性の創出
    テクノロジーを駆使した先進的な体験イベントは、SNSやメディアでの拡散効果も期待できます。新しい体験が話題を呼び、多くの人の注目を集めます。

■研究・研修方面での活用メリット

  1. 臨場感あるトレーニング環境
    災害シミュレーション、医療訓練、製造業の作業訓練などで、仮想と現実を融合させたリアルな環境を提供。安全を確保しつつ、体験型の研修で実践力を養えます。

  2. 省人化教育・DX化の推進
    MRコンテンツにAIアバターの講師を組み合わせるなど、オンラインやリモート環境でも効率的な教育を実現。人材不足やスキル伝承の課題に対して、場所や時間にとらわれない指導が可能です。

  3. シミュレーションで得られる高い学習効果
    各種レクチャーを、ただ受動的に見るのではなく、自分でアクションを起こしながら学ぶことで、習得度が大幅に向上します。現場業務の精度向上や事故・トラブルの未然防止にも寄与します。

AR・MRを活用した体験型コンテンツの制作・開発はByARにお任せください。
お気軽にご相談ください。