顔ハメパネル×記念撮影

観光地などで実物によくみる顔ハメパネルをARにしたものです。

観光スポット・水族館・博物館などで常設展示としても使える汎用性が高いものになります。

 

簡単にデザインを時期などによって変えやすい点も魅力の一つです。

 

動画のようにジュースやフレーム部分に商品やブランドに関連するものを表示することで、楽しめつつ商品をユーザーの記憶に残す訴求方法になります。

 

商品やブランドメッセージを簡単に体験型のコンテンツにすることができます。

記念撮影・著名人・スポーツ選手AR

キャラクターや人物の透過画像を出現させて、その場で一緒に写真を撮っているかのようなコンテンツです。

グリーンバックの動画を透過して表示させることも可能です。

フォトフレーム型ARのように画面に貼りついているのではなく平面を認識したうえでARを表示させることができるので、奥行きがあるよりリアルな記念撮影が可能です。

 

リアルの人がARで表示されたコンテンツの前に行くと、コンテンツより前に表示され、後ろに行くとコンテンツより後ろ側に表示されるように奥行きがしっかりと表示されます。

 

企業の周年記念式典やキックオフミーティング、試合やファンイベントの集客ツールとしても活用いただけます。

フェイスペイント×仮装

ユーザーの顔にフェイスペイントを施す事ができるコンテンツです。

 

コンセプトに合った仮想体験が気軽に体験する事ができます。

 

またイベント時の様子を撮影する事を促す事にもつながり、UGC創出にも効果的です。

ビジュアルエフェクト(波・炎)AR

顔を認識すると人のシルエットだけが炎に包まれたり、水の中にいるようなシーンを撮影できるコンテンツです。

 

季節やイベントなどのコンセプト合わせて、様々な演出を再現する事ができます。

 

商業施設の展示、ポップアップストアの賑やかし、PRイベントの集客施策として使うことができます。

フェスAR

音楽フェスなどのイベントの時に、イベントらしい動画や画像が撮影できるコンテンツです。

 

本件では、イベントの風景などを撮影できるフォトフレームタイプ、ご自身やご友人たちと一緒に顔を写して撮影できるフォトフレームタイプ、またイベント時の風景を振り返り、360度写真や映像でライブ会場を見る事ができます。

招待状・メッセージカードAR

結婚式などの招待状にカメラをかざすと、主催者が出現し、メッセージを伝える事ができるコンテンツです。

 

背景透過された動画が流れるため、本当にその場にいるかのような演出をする事ができます。またテキストでのメッセージだけでなく、音声が流れる事でより気持ちを伝える事ができます。

 

結婚式やパーティといったイベントの招待状やメッセージカードとしてご活用いただけます。

RunゲームAR

イベントで使えるゲーム性を持たせたコンテンツです。

ユーザーの顔を認識してキャラクターを左右に動かし、またユーザーが手をあげるとキャラクター飛ぶようになっています。

左右上下に移動し。障害物を避けながらポイントを獲得するゲームです。

 

本コンテンツのようなゲームはイベントでの賑やかしなどで使うことができます。

 

キャラクターや障害物を商品やイベントに関連したものに置き換えだけで、オリジナルのゲームも可能になります。

 

※現在体験可能なARは、画面をタップする事でキャラクターが少し浮かぶ使用になっております。

インスタレーションAR

金魚が水中で泳いでおり、手をかざすと金魚が光りながら手に寄ってくるコンテンツです。

 

プロジェクターで映し出す事で、より一層幻想的にする事も可能です。

 

商業施設の展示やポップアップストアの賑やかし、イベントの集客施策として活用いただけます。

ブランディングAR

キャラクターなどのフォトフレームのコンテンツです。

 

通常のフォトフレームとは違い、アニメーションが付いているため動画の撮影にも向いています。

 

イベントに合ったデザインのフォトフレームを作成する事でイベントの際に撮影いただきSNS等で拡散される可能性を高める事ができます。

2Dランゲーム×キャラクター

画面をタップすると、キャラクターが画面の左から右に進んでいき、ゴールまでのタイムを競うゲームです。

 

シンプルなゲームのためどのユーザーでもチャレンジしやすくなっています。

 

また顔を写す事に抵抗のあるユーザーのために、ユーザーの顔にお面を付ける事もできます。

落下物キャッチAR

顔を左右に向けると、キャラクターが連動して左右に動き、ポイントをゲットしてスコアを稼ぐゲームです。

 

取ってはいけないアイテムに当たるとゲームオーバーになります。

 

イベントなどでキャンペーン施策や賑やかしコンテンツとして活用いただけるコンテンツです。

教育AR

現実世界に仮想空間の入口が出現し、ドアを潜ると街が広がっています。街の中には信号機や横断歩道があり、そこで実際に信号機のボタンを押して青信号にしたりと交通ルールを学ぶことができるコンテンツです。

現実世界では危険が伴う事でも仮想空間であれば気軽に体験できます。

また楽しみながら学ぶ事ができるため、ユーザーの教育のハードルを下げる事ができます。

ジョイスティックAR

出現したキャラクターをラジコンのように操作する事ができるコンテンツです。

自由にユーザーによって操作が可能なため、ユーザー独自の動画などが撮影できます。

キャラクター出現AR

手の平を写すと、ブランドのキャラクターが手の平の上で踊るコンテンツです。

顔を写したくないユーザーを考慮し、手のひらだけで体験可能な仕様に設定したため投稿のハードルを下げる事ができます。

本仕様に加え、音を付けたりといった事も可能です。

ランダム診断・キャラクター出現AR

ユーザーの頭の上で様々な表情をした新商品のメインキャラクターがランダムで表示され、最後の表示されたキャラクターの表情をユーザーが真似をするチャレンジコンテンツです。

 

「○○チャレンジ」といったお題を設定する事により、よりユーザーに体験意欲を掻き立て、拡散を促す事ができるため、自然な形で商品PRを行う事が可能です。

タレント出現AR

商品のプロデューサーがユーザーの背後の出現し、声をかけながらリップを塗ってくれる仮装体験が可能なコンテンツです。

キャラクターやロゴといったブランドの世界観が伝わるものを使用したARコンテンツを制作することで、認知拡大やファンエンゲージメントの向上、UGCの拡大を見込むことが可能です。
今回は新野さんがインフルエンサーという事もあり、ファンとの親密度向上の期待もできます。

グッズ・購入特典AR

商品本体やパッケージ、ステッカーなどを認識する事でARが出現するコンテンツです。
商品等の購入者や来場者のに体験することができるため、特典としてご利用いただけます。

バーチャル観光ARインカメラver

現実世界に観光地等の仮想空間を出現させるコンテンツです。

旅行先の候補地を気軽に体験いただくことが可能となります。一方向だけでなく360°全体を見渡す事ができるため、全体の雰囲気を伝える事ができます。

インカメラにする事で、自身を写すことができるため、まるで観光地にいるかのような撮影も可能です。

ストーリー×なりきり体験

シーズンに合わせたキャラクターになりきる事ができるコンテンツです。

まるで映像のようにシーンを展開させることも可能なため、ストーリー性のあるコンテンツを制作する事も可能です。

キャラクター×フォトフレーム

キャラクターなどのフォトフレームのコンテンツです。

イベントに合ったデザインのフォトフレームを作成する事でイベントの際に撮影いただきSNS等で拡散される可能性を高める事ができます。

ブランディングAR


ARの扉をくぐると、そこはブランドの世界。

スマホをかざしてARの扉を通り抜けると、目の前には渋谷スクランブル交差点が広がる仮想空間。

海外アパレルの渋谷イベントにあわせ、どこからでも世界観を体験できるARコンテンツを制作しました。

このコンテンツでは、実在しないアニメの世界や、遠くて行けない観光地・店舗などを、どこにいても体験可能にします。
“場所”の制約を超え、ブランドや観光地の魅力を五感で感じられる、新たなAR体験です。

ByAR for webではこのようなARコンテンツがアプリ不要、スマホのブラウザのみで体験できます。

バーチャル観光

現実世界に観光地の情報を出現させるコンテンツです。


旅行先の候補地を気軽に体験いただくことが可能となります。一方向だけでなく360°全体を見渡す事ができるため、全体の雰囲気を伝える事ができます。

 

ドアを付けることでより仮想空間へ入っていくような不思議な体験が可能となります。

観光地×下見

現実世界に観光地等の仮想空間を出現させるコンテンツです。

旅行先の候補地を気軽に体験いただくことが可能となります。一方向だけでなく360°全体を見渡す事ができるため、全体の雰囲気を伝える事ができます。

観光地×下見

現実世界に観光地等の仮想空間を出現させるコンテンツです。

旅行先の候補地を気軽に体験いただくことが可能となります。一方向だけでなく360°全体を見渡す事ができるため、全体の雰囲気を伝える事ができます。